移転のお知らせ

このHPは以下のURLに移転しました。

https://shizuokaac.evolution.jp/wp/

今後とも宜しくお願いいたします。

令和4年度 第18回定例会ニュース


12月17日~18日 八ヶ岳:ジョウゴ沢(ICT) 高本、根田

12/17美濃戸駐車場9:20-12:30ころ赤岳鉱泉幕場13:10発-F1,F2ー16:00ころ幕場
12/18幕場6:25-7:20F2―9:00上部の二俣-9:40F2-11:45幕場12:20-14:50ころ美濃戸駐車場

★アイスクライミングの練習のため、八ヶ岳に行った。未明に名古屋まで根田さんに来て頂き、根田さんの車を自分の駐車場に置いて出発した。赤岳山荘まで車で入ることができたので赤岳鉱泉にはお昼前に到着した。当初の予定では初日はオープンしたばかりのアイスキャンディーで練習をする予定だったが、持参したロープが使用規定のロープ径に適合せず、アイスキャンディーは利用することが出来なかった。規定のロープ径は9.5㎜以上で持参したロープは今年会で購入した8.9㎜のシングルロープ一本だけだった。ロープの貸し出しも行ってはいなかったので、予定を変更して山に行くことになった。ジョウゴ沢ではF1の滝でしばらく練習し、その後F2まで行ってみた。時間は短かったが、氷の状態や場所を確認することができた。2日目も同じくジョウゴ沢に行った。昨夜の雪が積もり、深い所ではラッセルが必要なくらいで空はどんより曇っていた。ジョウゴ沢を遡上したが、次第に天候が悪化し、強風が吹くようになってきた。F1、F2、F3を越え行けるところまで行こうとしたが、大滝手前のゴルジュで吹き抜ける風が凄まじく、そこで断念するしかなかった。帰りにF1で一本登り、それを最後に下山した。(高本 記)

★久しぶりに高本君がICTにビレイヤーとしてのお誘いを受けて行ってきました。一日目はジョウゴ沢F1、F2、私のガチャは古いらしく、他パーティをみていると、なにやらシャフトが曲がって、電車のつり革の半分みたいなグリップがついているピッケル、バイル。私のアイゼンは10年前の12本カジタックスワンタッチ・引退したアイゼンを使用。でも足で登れればとOKと思い込み登りました。高本君は最新のアイススクリューを買って、1本一万円だそうです。絶対に歯を岩に当てないことを条件に触れました。又私の凍った中でATCガイドの制動がきくか心配でしたが、新しいロープ(8.9mm)制動が利くことの確認、懸垂下降は手っ取り早い8環をつかいました。2日目は同沢をつめる予定でF2からICT、上部ナイアガラの滝を目指しましたが、途中悪天候でして、疾風が吹き完全冬装備。上部の二俣で下山。F2に戻りICTして終了、赤岳鉱泉の幕場と撤収後、美濃戸登山口駐車場へ、車には10-20cmの積雪、天気のいい日にもう一回いきたいものです。(根田 記)

ジョウゴ沢F2
ジョウゴ沢F2
下降
ジョウゴ沢F2
下降

12月30日 八ヶ岳:夏沢鉱泉アイスギャラリー(ICT) 高本、根田

★前日、桜平駐車場(下)にてテント泊。翌日朝、タイヤにチェーンを装着してさらに奥の桜平駐車場(中)まで移動した。駐車場から夏沢鉱泉小屋まで歩いて20分ほどで到着した。下の駐車場からはおそらく1時間以上歩かなければならなかっただろうから、かなり時間を稼ぐことができた。アイスギャラリーと呼ばれるクライミングエリアはG1からG4まで4ヶ所の沢筋に分散している。それぞれが隣接する沢筋にあるため行き来しやすく、それぞれのエリアでアイスクライミングを楽しめる。それに夏沢小屋からも歩いても1時間かからないため非常にアプローチしやすい。空は晴、雪も多い所でも20-30㎝ほどで前回のジョウゴ沢に比べクライミングの条件は良かった。まず最初にG3の沢筋に入り、しばらくするとF1の滝が現れた。約20ⅿほど落差があり、傾斜の緩やかなところを選べばそれほど難しくはなかった。まずはトップロープを張って、スクリューのセットやクライミングの動作の確認などを行った。その後、沢を遡上してF2、F3まで行った。F3はほぼ垂直に落ち込む滝だったが、まだつながってはいないため登ることはできなかったが、今の技術ではそもそもバーチカルな滝は登れなかったと思う。午後、場所を変えてG4の沢筋に移動した。G4のF1は落差20ⅿ以上の大きな滝で傾斜も80度程度はありそうだった。自分には登れる気がしなかったので高巻しようと滝の脇にやや傾斜の緩そうな場所があったので取り付いてみた。途中から氷が薄くなり、スクリュウーを打ち込む場所もなかったのでやむなく氷柱を支点にしてクライムダウンするしかなかった。何度も滝を見上げたが、なかなか登る勇気が湧いてこず、結局そのまま下山することになった。今回はあくまで練習が目的だったが、垂直に近い場所では恐怖心が先に立ち、スクリューを落としたり、アイゼンが氷から抜けたりと技術的な未熟さを痛感した。(高本 記)

★高本君から前回痛めた指先(軽い凍傷)気を使い、当初日帰りの計画だったが、これまた夜間走行に不慣れな私を気遣い、前夜発の計画に変更。ICT練習なので軽装で夏沢鉱泉から約30分のG1-G4のアイスゲレンデ内G3、G4。私は高本の張ってもらったトップロープの練習だと思ったのですが、補助ロープを使いトップの練習、1本目アイススクリュウーをいれたときバランス崩し左手のアイスピッケルが外れ、右手のアイスハンマーのスプツエのホールに着けたセルビレイーにとったスリングが破断。落下、トップロープなので助かりました。またガチャ整理用に今回チェストラックを使用したのですが、これまた金物とスリングがごっちゃになってしまい。スムースに回収てきなかった高本君から指摘をもらい行く前からの練習は必須。今のアイスには通用しない不十分な私の道具ですが、また機会があれば一考の余地があると思いました。ただ山の中で氷と雪で囲まれた場所で遊ぶのは楽しかったです。帰宅後、テーブルの上に置かれた、アイスピッケルとハンマーを眺めている私でした。(根田 記)

G3
G3
G3-F2
G3-F2下降
G3撤収

1月1日(日)日本平(初詣ハイキング) 苫米地、他1名

■自宅9:50…10:30平沢寺…11:10日本平ホテル12:00…12:40草薙神社…13:00自宅

★寝坊したので初日の出はあきらめ、実家に寄ってゆっくり雑煮を食べてから初詣にむかった。谷田町内を貫流している吉田川の土手沿いに平沢へ向かう。田んぼのあぜ道には霜柱が立っている。右手に静岡学園サッカー部練習場、左手にクレー射撃場を見おくり、里山風景を楽しむ。ところどころ台風15号の影響で土手がえぐられている。平沢寺の山門をくぐると百段ほどの石段を登る。小学生時代は断行競歩という学校行事があり、山麓の東豊田中学校をスタートして現在の舞台芸術公園から平沢集落にくだり、この石段を駆け上がって日本平山頂のゴールをめざした。今考えるとトレイルランニングのようなレースだった。石段をあがると観音堂で、元旦の本日は金色に輝く御本尊が御開帳だ。寺の裏山を越えてゴルフ場わきを日本平へひと登り。今日は山頂の夢テラスではなく左手の日本平ホテルへむかう。ホテル手前にはもう早咲きの桜がちらほら咲いている。6階のティーラウンジは満席で10分ほどわきのテラスで待機する。ここは絶好の富士山と清水港のビューポイントで、山頂の夢テラスより眺望にすぐれている。ようやく順番がきて紅茶とショートケーキを食べながら改めて絶景を堪能する。ティーラウンジを出るころには順番待ちの客があふれていた。下山は馬走へのルートをとる。馬走へ抜ける手前を左に下ると草薙神社だ。なんと社殿から鳥居まで数百人の参拝客が行列している。あっさりと初詣はあきらめ帰宅。おだやかな天候にめぐまれ、元日そうそう初ハイキングを楽しんだ。さて、今年はどんな山に登ろうか。

1月2日(月)みどりの道パトロール:十枚山・大光山 堀部、鈴木、小野田、苫米地

真富士の里6:30=7:00中の段7:20…9:40十枚山(ここから堀部、鈴木は先行、大光山ピストン)…11:15 1,450m地点(小野田、苫米地はここから折り返し)11:30…12:30十枚山12:40…14:35中の段着(小野田、苫米地)、15:30中の段着(堀部、鈴木)15:45=16:20真富士の里

真富士の里に集合し、苫米地車で中の段に向かう。林道は凍結しておらず問題なし。山道にはいってまもなく倒木があり、堀部、鈴木両人で切断処理。苫米地、小野田組は先行させてもらうが、すぐに堀部、鈴木組に抜かれ追いかける。十枚山頂直下から雪道になるが凍結はしていない。山頂は日当たりよく雪もなく風もない。地藏峠からの登山者が1名。残念ながら疎林に妨げられ、南アルプス、富士山方面の眺望には恵まれない。振り返れば安倍川が白蛇のように駿河湾にそそぎ、御前崎のむこうに太平洋が白く輝いている。ここから堀部、鈴木組は大光山を往復してパトロールを完遂し、苫米地、小野田組は11:30分で引返すことにする。チェーンスパイクを装着し主稜線を北へ下る。東斜面は急崖だが、西斜面は丈の低い熊笹が広がり、山伏の背後に聖、赤石、荒川の銀嶺が顔をのぞかせている。写真をとりながらゆっくりと下る。1,450m付近で一服し、苫米地、小野田組はここから十枚山へ登り返す。山頂に戻ると3名の登山者がいて、さらに1人直登コースから登ってきた。時間はたっぷりあるのでゆっくりと景色を楽しんでから下山を始める。雪が消えたところでチェーンスパイクを外す。岩くずだらけの急斜面を注意深くくだる。ひさしぶりの登山靴が重い。中の段の林道に到着し日向ぼっこしながら堀部、鈴木組を待つ。二人は思いのほか早くもどってきた。日は傾きつつあったがまだ高く、これなら余裕をもって新年の来客を迎えることができそうだ。堀部、鈴木組の奮闘に感謝!(苫米地 記)